SDGs達成のための自然環境保護!社会貢献を目指す桑路建塗の取り組みを紹介

桑路建塗のSDGsへの取り組み

私たちの生活や経済活動が、地球環境にどのような影響を与えているかを考えることは非常に重要です。特に、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、企業がどのように自然環境を保護し、社会貢献を果たすかは、今後の地球の未来を左右する要因となります。本記事では、SDGsに寄与する我が社の取り組みをお伝えします。


その前に・・

SDGsの基本理念とは

SDGsは、2030年までに持続可能でより良い世界を実現するための17の目標から成り立っています。これらの目標は、貧困の撲滅、教育の向上、環境保護など、多岐にわたります。企業がSDGsに取り組むことは、単なる社会貢献ではなく、自らのビジネス戦略にも密接に関連しています。


なぜ企業はSDGsに取り組む必要があるのか

企業がSDGsに取り組む理由は、社会的責任を果たすためだけではありません。消費者や投資家が企業の社会的な取り組みを重視するようになってきており、これが競争力を高める要因にもなります。また、持続可能な経営は長期的な利益をもたらすことが多いとされています。

SDGsの達成には、企業同士の連携や、地域社会との協力が欠かせません。企業が一企業だけではなく、異なる業種や地域の企業と協力することで、より大きな影響を持つことができます。これにより、地域社会の発展にも寄与することが可能です。



桑路建塗のSDGs宣言


具体的な取り組み

弊社は、3代に続き、左官業を営んでまいりました。

近年は、ゼネコンの下請け専門業者として、倉庫・工場・ショッピング施設などなど様々な建物の建設に携わってきました。

その中でも、床の施工には自信を持っております。そんな弊社がたどり着いた、『最強・最善の床』が床コンクリート研磨仕上げです。コンクリート素材のみで形成しているので、従来の塗床・張床などと比べて、はるかに環境に優しい工法です。


床コンクリート研磨仕上げとは

床研磨とは、文字通りコンクリートを研磨することです。日本の床仕上げは塗ったり貼ったりすることが一般的でしたが、現在はコンクリートの素地を直接研磨する「鏡面仕上げ」が注目されています。床研磨工事で磨き上げた床は光沢感と強度を兼ね備え、汚れもつきにくくお手入れも簡単です。




環境面・性能面のメリット

環境面と共に性能面でも優れています。


・耐久性(耐摩耗性)

フォークリフトなどのタイヤ痕、トラックなどのタイヤ痕が、つきにくい。


・防塵性

床自体からの誇り等が発生しないので、日々の掃除が楽になります。


・平滑性

キャスター性もよく、台車等の使用がスムーズになり、生産性UPが見込めます。


・美観性

照明が映り込むほどの光沢度で、床からも場内全体が明るくなり、作業環境がよくなります。


・環境性

従来の床仕上を行う為に、使われていたエネルギー(製造・梱包・運搬・処分費)の削減が出来ます。高性能な床なので、ほぼノーメンテナンスです。今までのように製造ラインをストップして、床の改修・リフォームを行う必要がありません。



床コンクリート研磨仕上げの施工事例

メーカー工場様 (2023年10月にリフォーム完了)

築30年以上の工場で床の劣化が激しく修繕を重ねているけど、綺麗にならず、凸凹の床では環境面・安全面・生産面全てにおいて困っておられました。床コンクリート研磨仕上げで、綺麗なコンクリート床にガラッと大変身。施主様も驚かれるほどの輝きを取り戻しました。特に、床の平滑度と工場内が明るくなったとのお声を頂いております。コンクリート床は、綺麗な時間が長時間保たれるのが魅力。また、お掃除が楽で修繕費もかからずコストカットにも繋がります。そして何より、環境にやさしいのです。

Instagramで施工事例を見るには、コチラ



積極的に導入したいとのお声が増えています。

桑路建塗の事務所も、2020年にリフォーム完了。

カーペットの床を剥がして#htcsuperfloor でコンクリート床へ。

塗り床や貼り床とは施工方法が違い、コンクリート表層を削るため、綺麗な時間が長時間保たれるのが魅力。

おかげさまでリフォームから3年経った今でも、ピカピカです。


工場・倉庫などの床で、お困りの際はお任せください!

ゼネコンの下請け専門業者として、倉庫・工場・ショッピング施設などなど様々な建物の建設に携わってきました。

施工に関するご質問やご依頼などは、こちらよりどうぞお気軽にご連絡下さい。



社会貢献への想い

現代社会は、環境問題や格差の拡大、急速な技術進化など、多くの課題に直面しています。このままでは、私たちの暮らしや次世代の未来が持続可能でないことは明白です。こうした状況の中で、国際社会が一致団結して取り組むべき目標として掲げられたのが、SDGs(持続可能な開発目標)です。SDGsは単なる指標ではなく、人々の幸福や地球環境の保全、そしてより良い社会の実現へ向けた共通のビジョンです。


弊社としても、この目標に向けた行動を取ることが、今後の社会における責任であり使命であると考えています。なぜなら、私たちの事業活動そのものが社会や環境に影響を与え、それが未来の社会の基盤を形成していくからです。


私たちは、利益追求だけにとどまらず、地域社会の発展や環境保護、そして多様性を尊重した働き方の推進などを通じて、より良い未来の構築に寄与したいと考えています。一つひとつの小さな取り組みでも、それが積み重なり、持続可能な社会の実現につながると信じています。


これからの時代、企業は社会の一員として「共に生きる」という視点を持ち、環境や人々に配慮した行動を取ることが求められます。そして、その行動が新たな価値を生み、社会全体をより良い方向へ導く原動力になると確信しています。


私たちはSDGsを通じて、持続可能な社会の実現に向けた一歩を共に踏み出し、未来を生きる全ての人々に貢献できる企業でありたいと願っています。



「ひょうご産業SDGs認証企業(スタンダードステージ)」として認証決定!


2023年には、兵庫県知事より「ひょうご産業SDGs認証企業(スタンダードステージ)」として認証して頂いております。


「ひょうご産業SDGs推進宣言事業」とは、

県内の中小企業に対し、SDGs の普及啓発を行うとともに、SDGs の達成に向けて取り組む中小企業の宣言内容を登録・集約し、広く社会に公表することにより、宣言企業の取り組みを支援します。


桑路建塗では、 SDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、持続可能な未来の実現に向けて貢献することを目指すとともに、ますます成長していけるよう、これからも社員一丸となって取り組んでまいります。

そして、今後も兵庫県の企業としてSDGsの達成に向けた取組みを継続することをここに宣言します。

ひょうご産業活性化センターのHPにも掲載されています。